社長挨拶
サラリーマン時代に8年間程、独学で研究してきた燻製製品を製造し販売しております。
私は、17年間勤めた秋田県由利本荘市の電子部品製造会社を退職し、2010年7月23日に秋田で初となる燻製専門店を起業しました。
弊社の燻製は食べやすい飽きない味で「お客様に喜ばれるものを」第一に日々商品開発し、燻製商品を販売するに至ります。
燻製は食品加工の中で、「手間がかかる」というイメージがあるのではないでしょうか?
私が作る燻製は、時間と手間を惜しみなく費やした「昔ながらの製法」の手作りの燻製です。
最近ではテレビなどで燻製がテーマになった番組をよく見かけるようになり、自然に燻製商品が世の中に多く出回るようになったように思えます。
燻製は作り方や味付けがさまざまですが職人によって全く製法が違うため、一概に燻製とはこうだと決めつけられない部分があります。
やわらかい燻製
固めの燻製
スモークが濃い燻製
このような、さまざまな特徴があり、お好みも分かれるでしょう。
私は着色料、保存料が無添加で燻製に合う食材をできるだけやわらかく、ソフトな舌触りで上品な香り付けになるよう商品にこだわりを持って作っております。
燻製には作り方やこだわりに大きく違いがあります。
そこでよく質問を受けることや、最近私が日々感じることを書き下ろしたいと思います。
燻製ってどんな意味?
燻製の本来の目的
燻製(くんせい)やスモークの本来の目的は、そもそも燻製の最古をたどれば、肉や魚の保存性を高めるためです。
燻製は食材に塩分を含ませ味を調えるとともに水分を出します。
干物が良い例ですが、魚介類を干すと水分が抜け縮みます。
鯵やホッケの干物は水分が抜けて魚の味が凝縮されておいしいですよね。食材の水分が抜けると同時に雑菌も減り保存期間が伸びるわけです。
燻製とは、水分が抜けた食材をさらに燻しあげることで乾燥が進み、食材の表面を茶色い膜で覆い雑菌の繁殖を防ぐ食品加工をいいます。
燻製はいつからあったの?
燻製の最古をたどれば紀元前58年にまでさかのぼります。
およそ2000年前の話。
古代ローマ帝国時代のゲルマン人がドイツ地域で食材の保存方法として燻製をあみ出したといわれております。
当時は冷蔵庫なんてありませんでした。食材を塩漬けし、スパイスで風味付け、煙で燻したところ偶然保存性が高まることを発見し、燻製という手法が広まったといわれております。
当時では保存料や着色料などの添加物がありませんでした。
ですから、燻製の原点は、酸化防止剤、着色料、防腐剤などを食品に混ぜるなどの行為ではありません。
最近ではハムやベーコン、ソーセージなどの肉の燻製は今や近所のスーパーマーケットやコンビニエンスストアでも購入できます。
それだけ現代では燻製が世の中にたくさんの食材で存在するようになりました。
しかし、これらの食品は残念ながら本来の燻製の原点である保存料や着色料などが無添加ではありません。
現代は利便性の方が優位になり、安心安全と言える食品が減ったように思えます。
燻製は昔から伝わる世界中で食べられている昔ながらの食べ物です。
手作りで一手間かけて作った昔ながらの製法の燻製は、味わい深く、贅沢な時間を演出させてくれることでしょう。
ぜひ、皆さんに無添加の昔ながらの製法で作られた燻製を食べていただければと思います。
株式会社チャコール 代表取締役 長浜谷 聡
2002年7月 | 自宅の庭で初めて燻製を作る 1000円程度の燻製器キットを購入し、べーコンを作ってみた しかし肉の中心まで火が通らず失敗する |
|
2003年5月 | ブロックを積み上げ燻製窯を作り、試作をする | |
2007年6月 | ブロックで作った燻製窯では隙間が多く、煙と熱が逃げやすいことに気が付く その後、木製の燻製窯を考案し試作を重ねる |
|
2010年7月 | 岩城の燻製屋チャコールを起業 当初は製造工房と販売店舗を合わせ、約8坪の中古で購入したプレハブから始めた |
|
2016年2月 | 移転し新工場を構える | |
2019年3月 | 食品衛生管理者を取得 | |
2022年11月 | 株式会社チャコール設立 |
今まで使用・製作した燻製器の紹介
|